2008年3月23日日曜日

ライヴ文学館 小説を聴く『死神の精度』

『死神の精度』(伊坂幸太郎:著 文春文庫)を題材にしたリーディング公演が、仙台市の市民活動サポートセンターで開催された。
主催は仙台市市民文化事業団。
仙台市文学館の外部公演という位置付け。

出演者はDateFMの石垣のり子さんと樋渡宏嗣さん。
樋渡さんはsendai座や劇都仙台2007『ミチユキ→キサラギ』などに出演した、実力派の役者さん。
石垣さんはDateFMで長く「e-Planets」に出演し、今は平日の13:30から16:25の「J-SIDE STATION」に出演しているパーソナリティさん。

二人のリーディングは、安定性が大変高く安心して楽しめるものだった。
役、読み手を行ったりきたりしつつ、物語を紡ぐ。

おもしれえ。

特に、三人称と一人称が混在してシンクロするシーンは面白い!!
リーディングはまだまだ奥があるなと思った。

石垣さんは老女から暗い若い女性まで行ったり来たりし、その隙間に幼女のような表情が挟まる。
パーソナリティとして安定感のある人だと思っていたが、演者(役者)としてもとても魅力的な人だと思った。
樋渡さんと組み合わせると、特にナレーション(読み手)をしている時は若干弱い気がしてしまった。(ちょっと不公平とも思うが…)
樋渡さんは、イイ。
響く太い声は届く。
文章で語られているほど冷たくないと感じたのは人柄だ。
(もっと機械的の方がゾクゾク来るかも。)

ともあれ、二人の(特に石垣さんは)また舞台に立っている姿を観たいと感じた。
それ以上に、舞台に立ちたいと思った。
舞台に立ちたいと思った…のは悔しいからだ。

悔しがっても仕様が無いのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿