2004年5月24日月曜日

Winny問題

昨日、オフ会でNINさんにWinnyについて振られたのだが、実はここ一月近くパソコン系のニュースやコラムからは遠ざかっていたので、騒動について全く知らなかった。
Winny開発者の逮捕とそれに伴う騒動の細かい内容については置くとして、この事件によってP2P技術の発展に影が差したのは確かだろう。
逮捕の記事で、開発者の47氏が述べたとされる言葉が紹介されていたが、現在の著作権制度に一石を投じる意図があったと判断された(明らかに違法行為を意図していたとみなされた)点が警察が逮捕に踏み出した大きな理由であったようだ。

私はフリーソフトが好きだ。同じ内容のソフトがあったら割とフリーソフトを使ってみたくなる。
フリーソフトの思想の根底に、既存の技術を惜しみなく土台にし共有して、新しいあるいは多彩な技術、道具を生み出そうとする考えがある。それが好きなのだ。
つうか、個人的に、自由であること、なにものにも妨げらず、自らを自らの思う通りにあることをなによりも願う。
そしてその自由の中には、「自ら不自由であることを選択する権利」も含まれる。
著作権の行使とは、本来、自分が作り出した作品を自分の望む様な形で流通させる権利であろう。情報も物も流通してこそ価値を持つ。情報に関しては、現在流通経路を司る組織によって経済行為が行われている。これは、物理的なメディアを媒介してしか情報を流通し得なかった時代の経済モデルそのままである。
多くのコンピュータや機器がネットワークに接続され、それを経由して情報が流通される時代にそぐわないため、その改正が取沙汰されている。
最近の著作権の法的強化とガード技術の開発の動きと、それに対応する著作権ガードを回避する技術のハッキングの動きは、この情報流通の流れの過渡期ゆえと言えるだろう。
地上波デジタルをDVDに録画する方法を紹介した記事を見た時、頭が痛くなった。
一体どれだけ縛りを入れれば気が済むのか。

インターネットは、性善説に基づいて生み出されたという話がある。
悪意や犯意を持つ者も、善意の人間と同じ様に扱う技術である。もともとのインターネットは、正に国籍も人種も関係ない自由なネットワークとして作られたと。だからこそ、様々な価値ある情報が集まった。現在でも、本当に生きた情報は2chの様に自由度の高い場に集中している。
ネットワークは所詮、道具である。問題なのはどう使うかだ。

既存のサーバー・クライアントネットワークをベースに利用するとは言え、特定のサーバーを利用せずにネットワークを構築するWinnyのやり方は、実は結構好きだ。
各自のコンピュータがサーバーでありクライアントであるという構造は、ハイパワーなワークステーションを私有できる現代においてある意味理想的なネットワークシステムでもあろう。
だが、プロトコルも仕様もソースも公開されてなかったと聞く。
公開しない理由は、解析されると匿名性が失われるからだと。
しかし、インターネットがそうであったように、実は積極的に公開したほうが良かったのではないだろうか。技術として定着すれば、あとは使い手の問題なのだから。
より自由なネットワークを構築することを目的として開発していたのなら、逮捕はさぞかし難しかった様に思う。とどのつまり、自由に対する考え方の甘さだ。
著作権へのテロではなく、自由への戦いをするべきだったのだ。

2004年5月12日水曜日

CPUとBIOSと私

先日も書いたのだが、最近、旧世界のアーキテクチャPC-9801について調べたりしていた。(現実逃避?)
 その発端は、「同じCPUを使いながら何故PC-9801とIBM PCは違うのだろうか?」という点だ。

 コンピュータの基本は、情報を処理するCPUと予め処理する情報や処理方法の情報をしまっておく記憶装置である。この段階ではその構造はCPU次第なので、CPUが同じなら、そのCPUで動く実行ファイルはどのコンピュータでも動く。
 しかし、そのままでは情報を取り入れることも取り出すことも出来ないので、脳みそだけで生きてるのと同じ。そこで、情報を出し入れするための装置とつなぐことになる。そして、これらの装置をCPUがどうやって認識し、会話する方法をどうするかという点が、それぞれのパソコンの基本的な差になってくるのだ。
 この、周辺のあらゆる機器との最低限の会話を実現するプログラム、パソコンの基礎中の基礎のプログラムをBIOSという。OSやドライバやライブラリ、古いアプリケーションなどは、このBIOSを経由して周辺機器と会話する。さらに、アプリケーションはOSやドライバやライブラリなどを通して周辺機器を利用することになる。
 このBIOSの違い(そしてそのベースになる周辺機器との会話経路の構造の違い)が、CPUが同じでもアーキテクチャが違えば(場合によっては同じアーキテクチャでも)互換性が無くなる要因の一つなのだ。
 もし、同じCPUのパソコン上で別のアーキテクチャ用のプログラムを動かそうと考えたとき、このBIOSおよび基礎的な入出力部分をエミュレートすることが必要になる。
 別な種類のCPUマシンの場合はそれに加えて、プログラムが求めるCPUへの命令や帰ってきた答えを、動かすマシン側のCPUがわかる状態に翻訳する必要も出てくる。
 MacintoshがPowerMacに切り替わったとき、CPUもMC680x0からPowerPCに変わったため、従来のMacOSやアプリケーションを使えるようにするため、CPUのエミュレータを搭載した。これの出来が結構良かったことがPowerMacへの以降をスムーズにしたと言われている。その過程で当然BIOSの変更なども行われたと思われるが、その変更の幅は基本のアーキテクチャの変更が行われなかったため、それほど大きくなくて済んだのも、エミュレータの完成度を高めることが出来た要因と言えるだろう。
 この伝でいけば、PC-9801でも(他のあらゆる過去の魅力的なマシン達でも。)別な新しい種類のCPUを使いつつ、過去の資産を有効に使えるシリーズ展開が出来たのかも。少なくとも、論理的には不可能では無かったということがわかった。ま、言うほど簡単でもないだろうが。

 …別に私は、PC-9801のファンじゃないんだけどね。

2004年5月6日木曜日

PC-9801

最近、なんとなくNECのPC-9801シリーズについて調べたり考えたりしていた。(あまり暇なわけでもないのだが…忙しいとついそういうことで暇を潰しがちなのは悪い癖だ。^^;)
 ネット上で見ると、さすがに一時期は国民機とまで言われた機種だけあって、それなりに情報はあるが、細かい仕様などまで調べて行くとなかなか書いてない場合が多い。
with98
 ここにはPC-9801/9821シリーズなどの各マシンのスペックが詳しく載ったデータバンクなどがあった。

 ともすると、PC-9801は、IBM-PCを意識したパクリマシンであり、王座につき続けられたのは、Microsoftと同じでイメージ戦略と排他的な商法によると、PC-9801によって日本のコンピュータの進歩が遅れたとする論が多かったし、私もそういう考えを採っていた。だから、いつもの癖で、「もしも新しいアーキテクチャを採用して世代交替を行えてたら、そしてそれを他のメーカーにもオープンにしていたら、今もPC/ATと対を張れるアーキテクチャとして生き残れたのでは?」とか思考実験して遊んでいたのだが、今日本屋で『甦るPC-9801伝説』(アスキー出版社 月刊アスキー別冊)という本を読み、なんとなくPC-9801の全体像が見えて来た気がする。
 PC-9801のネガティブ情報も真実を含んでいるだろうが、ジレンマを抱えながらの企業努力もあったのだということがわかった。初代PC-9801から最期の機種に至るまで、上位互換に徹底的に拘り続けたため、結果性能が良い新しいアーキテクチャをホイホイと導入し、顧客に押しつけることができなかったのだ。
 WindowsでもMicrosoft Officeなどでは、アップグレードすれば使えなくなるソフト、読めないデータが出て来るのは当然くらいに感じている今の視点で見れば、PC-9801シリーズが採った互換性にギリギリまで拘るやり方は、やはりあまり良いやり方とは思えない。
 しかし、既に電気屋の店頭に並ばなくなって久しく、先日受注販売が中止されたにもかかわらず、色々なところでいまだに使われているのは、惰性だけではないのだなと感じる。(今でも安定性が今のパソコンと比べものにならないほど高いという意見も聞きますし。もちろん単純に比較は出来ないですけどね。)

 PC-9801の歴史はなるべくしてこうなったのだろう。そこに、想像の入り込む余地はあまり無いのだなと思った。
 正直言うと、今のパソコン業界に一石を投じるような新しい使いやすい魅力的なアーキテクチャが生まれ、広まったら。それも日本からそれが出てきたら、とつい想像してしまうが…そんな夢が入り込むには、今のパソコン状況はあまりに商売臭くて世知辛い。
 ああ、パソコンにもっと夢を!!