2004年4月21日水曜日

政府関係者

昼のニュースで、世界中に流れた銃やナイフで脅されている三邦人の映像は演技だったと本人達が告白したと、一部政府関係者が言っていたそうな。
 まあ、2chなどではとっくの昔から当然のように語られていた話ではあった。
 心情的には"げ、やっぱりヤラセか。騙されていたか。"とか思うところはあるけど、その辺の話は他の人もここぞとばかりに語っていると思うので置く。
 ここで味噌なのはやっぱり、政府関係者が語ったと言う点だろう。
 政府は、事件早々あの映像の元になる映像を手に入れていて、あれがヤラセであると判断していたとか。だから、いつも後手後手弱気な日本政府が、あくまで強気に「自衛隊は撤退しない。」と言い切り、三人を見殺しに出来たのだろう。
 政府が見殺しにしたがために、三人の家族達は言動をエスカレートさせ、その結果、日本中から総スカンを食うようになった。
 そして、三人が帰って来たこのタイミングで、その辺をリーク。
 演技であった点を掴んでいたのなら、今回の事件もっと早期にかつより穏便に解決することも出来たと思う。そうしなかったのは、結局、こうするのが政府にとって一番徳だったからでしょう。

 もちろん、三人がもし端っから世界中を騙すために彼らと協力して行動したとだとしたら、世界中から非難されるのは仕方ないだろう。でも、拘束された結果の行動なら、緊急避難行動の内と解釈すべきだと思う。
 迷惑かけたと言うけれど、政府がどれだけのことを彼らにしたのだろう。目に見えてなにもしていなかった、と言うか"なにもしない"という行動をとっていたわけだし。大多数の国民に直接的な被害を与えたわけでもない。(少なくとも、自衛隊が撤退したからと言って実害無いどころか、その分をNGOにでも回せばもっと効率良く、かつイメージ良くイラク国民のための活動が出来るだろう。だって、向うに取ってはやっぱり、アメリカの配下の軍人達が兵器片手に水を配ってるとしか見えんでしょう。)

 あの三人とその家族は、そういう意味で本当に可哀想だと思う。
 日本が軍国化するための重要な一歩のための贖罪の羊に選ばれてしまった。アメリカにとっての真珠湾のように。(そういう意味では、アメリカで三流作品と判断された"パールハーバー"が日本で大ヒットしたのは実に示唆的だ。)
 明日は我が身だろう。誰に取っても。
 戦後の世界史に、今の時代はどう書かれるのだろう。
 これは、本当の民主主義が生まれるための産みの苦しみなのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿