テバイス側の接続設定を作り直すと上手く接続できるようになったり、ルーターを再起動かけると調子よくなったりしますが今朝には上手く接続できない状態に。
ルーターを再起動かけ、それでもだめなデバイスは接続設定をやり直しましたが、妻のスマフォだけ上手くいきません。WPAも試しましたがダメ。
見ると接続自体はされるのだが画面が消えるとすぐ切断されてるようで、これはWIFIの詳細設定から「画面消灯時もWIFIを切らない」設定にしたら改善しましたが、やはり上手く接続されません。
今度は「プライベートなIPアドレスが割り振られました。接続が制限されてます。」とメッセージが出ています。調べると169.から始まるアドレスが割り振られているようです。
スマフォ側の設定では埒があかないようなので、無線ルーターの設定で有効な固定IPを割り振るためにDHCPの設定を見て驚きました。
その時点で動かしていたテバイスはパソコン2台、携帯デバイス3つ。(接続されてないのが2台)。
なのになぜか9つのアドレスがすでに割り振られていたのです。
無線ルーターを見るとWPAモードのオレンジの点滅が繰り返されてます。なにか接続を必死に行っているようなのです。
怖くなって無線ルーターの再起動をかけました。
で、改めて妻のスマフォに固定IPを割り振って接続してみたら上手く繋がるようになりました。DHCPのテーブルも把握している台数に戻りました。
可能性としては、
- WPAモードにした時、たまたま近所の人も接続設定しようとし、自動で登録された。
- 私が忘れてるネットワークに繋がってる機器がある。
- 悪意の人が、たまたま1.の形で接続でき、その後もただ乗りで利用している。
- 悪意の人が、意図的にうちのルーターのSSIDやパスワードを何らかの方法で獲得し、接続して使っている。
- 実は無線ルーター自体が壊れている。
正直一番可能性が高いのは、私はうかつものなので2.。(5.も捨て切れませんがルーターとしては機能してますから違うかなあと思います)
…なのですが、
はじめてこの部屋に来た時、妻はなぜかどこかの無線ルーターに接続できてしまったということがありました。
接続できることと、接続されることは全く別な話ですが、以前住んでいたところより無線ネットワークが混み合っている地域にいることは確かで、最悪の事態を考えて設定をしておくべきだと思い直しました。
で、以下のような設定を行うつもりです。
- SSIDとパスワードの変更
- MACアドレスでのアクセス制限
- SSIDのスティルス設定
- WPAとAOSSの使用禁止設定
とりあえず、これで大方の不安は解消できると思います。
デメリットとしては接続設定の度に無線ルーターの管理画面開く必要がある点とSSIDも覚えておく必要がある点。
まあ、現状接続設定は私がやってるので問題はないかと。
15:40 追記
落ち着いて考えてみると、割り振られていたIPは末尾が9まで出ていたが1はルーター自体なので、割り振られたIPは8つ。
上記の機材の他、ネットワークプリンタ、ネットワークHDD、HDDレコーダーなどが稼動していた可能性があるので、それらを差し引くと台数的にはちょうどになります。
でも、確証はないのです。本当にそうならいいのですが、もしやはり外部の誰かに抜けてて、しかもその人が悪意の人だったら…。
という訳で、やっぱり、しっかりやっておこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿