2004年12月28日火曜日

一切皆苦

仏教の言葉に一切皆苦と言う言葉がある。
この世は全て苦しみであるという言葉だが、ここで言う苦しみとか、感傷的、感情的な意味での苦しみと考えると本質を誤るらしい。
ここで言う苦しみとは、医学的な意味での刺激を表すそうです。
私たちは世界を、感覚器が受容する刺激を通してのみ認識することができる。
刺激には本来、良い刺激も悪い刺激も無い。
これに意味付けしてるのは意識、無意識である。
意識の仕方が変われば、刺激はその意味を変える。
それがそう巧くは行かない。
意識を変える物も、意識を通してしか取り込むことが出来ない。意識はあらゆる刺激を知覚しているわけではなく、かなりの刺激をなかったことにしており、変化につながる程の刺激は無視されてしまうことが多いのだ。
この意識にゴロつく塊のような物を煩悩と呼んで良いでしょう。
ここから救われる、つまり解脱するにはどうしたら良いのか?
仏教では修行によって悟りを開くことと全てをご本尊に任せて帰依することの二つの道を示してますね。
悟りの境地とは、涅槃の境地を知識としてではなく、実感を伴う感覚として意識界ないし無意識界で知覚した状態と言えるでしょう。
帰依のシステムは、より広大な安定した状態をご本尊を媒介にして、それと自分が同一化するイメージによって涅槃の境地を知覚するというシステムと言えるでしょう。
いずれにせよ、涅槃の状態と言う、通常とは掛け離れた状態を知覚するための方法論であると言えます。
では、涅槃の状態とはなにか。
涅槃はニルバーナという梵語から来たと言います。
ニルバーナとはバーナ(炎)の非定型(Nil)で、煩悩の炎が消えた状態を指します。
絶対安心、絶対安定、永遠不変、一切の刺激が無い状態。
一切皆苦の状態とは正反対の状態です。
この状態の一番わかりやすいものは、死んだ状態。
これを仮想体験することが仏教における究極の宗教体験と言えるでしょう。
仏教は葬式のためのものとしてのみ考えられてるきらいがありますが、本来は死を仮想体験することで生をより充実したものにするためのものです。

現代社会においては、いかに生きるかだけが語られてます。
しかし、刺激に鈍った私達の感覚器を解き放つ、死の仮想体験法は怪しげな呪術と一緒くたにされてます。
だから、「癒し」なんて言葉が流行るわけですが、それで追い付かない場合は死ぬしかないと考えてしまい、周囲もそれを止める手立てが無いと考えてしまいがちです。
では、死は本当に究極の癒しと言えるのでしょうか。
死の状態では、意識がありません。無意識も然り。
死を感覚する感覚器は働きを止め徐々に不敗していくばかりです。
癒しとは宗教と同じ生きるための方法であって、死は死でしかなく、生が絶対否定されてる状態なのですから、死には癒しの要素は一切ありません。
死に感情も感傷もありません。
死は現象でしかありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿