何かの雑誌にこの本のコミカライズが載っていた。そちらはあんまり食指が動かなかったのだが、この本読んだらはまった。
面白い。
数学を改めて勉強したくなった。
物語を一言で言えば…お宅の夢?
失礼な表現かもだけど。
でも、そこに数学が入ってくることでバランスになっている感じはある。
数学はパズルで、知的なゲームで、頭の冒険だけど、人の織り成す物語りとは正直相性が悪い。
人の物語りは感覚的で個別解釈の余地がある。数学はルールがあるため普遍的で個別解釈の余地は無い。
が、そのルールを自由自在に使えればある数式が千変万化するところに数学のロマンやダイナミズムがある一方で、物語りはあるルールの崩壊と再構築にダイナミズムが生まれることが多い。
この本の中に登場する二人の数学ガールと主人公の関係は、往年のラブコメをさらに薄めた位の物語性しか正直感じなかったが、お陰で数学のダイナミズムを感じとり楽しむことができた。
(理解できてたかで言えば半分も出来てないが)
(また、そうは言いつつ、ミルカさんとのシーンはドキドキしながら読んでいたのだが)
高校くらいの頃にこんな本に出会っていたら、私は理系に進んでいたろうと思う。
数式を解いた時に快感を感じる方にはおすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿