2009年11月17日火曜日

映画版『魍魎の匣』を見た

映画版『魍魎の匣』を見た。

徹底した画面作りは、随所に美的なけれんみがあって好き。
役者も、原作のイメージから離れた人もいるけど、映画としてはありだと思う。

途中までは、原作を割と良い感じに換骨奪胎してるように感じながら、楽しく見ていたが、最期に近づくにつれてなんか無理を感じるようになった。

全体通して、原作の「連鎖的なボタンの掛け違いによる不条理感」(=魍魎感というべきか)は抑え気味にし、匣のイメージを強調している感じである。

それは一緒に収録されていた予告編でも特徴的。

思うに、匣のイメージは映像化しやすい、絵にして分かりやすいというのはあるだろう。
また一方、ボタンの掛け違いは、一つのシーンを見逃しただけで成立しにくくなる。
限られた枠の中で最大限の効果を出そうと考えた時、やむを得ない選択立ったろうと思う。

だが、その結果、最期の京極堂による憑き物落としのダイナミズムが弱まってしまったのは残念。

なんとなれば、憑き物落としとは、複雑連鎖的に絡み合った事象を、別な事象・別な視点を通すことで解体・再構築することに他ならない。
絡み合う事象が複雑であるほど、落ちた時のカタルシスは強烈となるが、今回の映画では、美馬坂に様々な暗部を集中させてしまったことで分かりやすくなった反面、掛け違いや、ズレは無くなってしまった。
この為、原作を読んでいた身には、クライマックスに向かうにつれ、騒がしさだけが目についてしまった。

とは言え、やや無理はあっても、美的な画面とハイスピードな展開と、原作に縛られない個性的な役者の組み合わせで、あの膨大な作品をまとめきったのはすごいと思う。

気のせいかもしれないが、役者たちが割と自由にやってるような印象を感じたシーンがあった。
演出なのか。
楽しくやってる感がある。
京極堂があたふたと「何で僕を引きずり込むんだ!」と訴えるシーンとか。
まあ原作破壊的だったりはするんですが、私は好きだ。

一部グロなシーンもあるが、そういうシーンが苦手じゃない方にはオススメ。

0 件のコメント:

コメントを投稿